【PR】
新築から10年以上立つから屋根の状態を見たい
大雨や台風、地震後の屋根の状態を見たい
リフォーム後の屋根の状態を確認したい
ただ、業者に依頼すると高そうだから、できれば自分で飛ばしたいと思っていませんか?
結論から言うと、自分でドローンを飛ばす方がコストがかかります。なぜなら、ドローンの機体費用や機体登録などを考えても、ドローン屋根点検業者に依頼する方が安く済むからです。
この記事では、そんなドローン屋根点検業者の費用相場や選び方などを中心に解説しています。つまり、最大3万円の費用だけで屋根の不安がなくなります。
屋根点検のためにドローンを買って自分で点検しようかと思っている方は7分以内に読める本記事を参考にしてみて下さい。
屋根調査の費用相場が知りたい
自分でドローン調査を行いたい
ドローン屋根点検のメリット・デメリット
10秒で見積もり完了
ドローン屋根調査の費用相場
触診点検 | 5万円ほど |
ドローン点検 | 0.5〜3万円ほど |
専門業者による屋根の触診点検と比べて、ドローンによる屋根点検費用の相場は、5千円から3万円ほどです。
ただ、無料で点検ができるという屋根業者もいます。その場合、その業者を利用することが前提であり、点検費用自体は無料ですが、工事費用に点検費用が含まれている場合がほとんどです。
さらには、業者を一社だけに絞ると相見積もりがとれないので、比較的高い費用で契約することになり、あとでご近所さんに費用を聞いて後悔してしまうということになりかねません。
一般的に屋根の点検は5年~10年に一回実施した方がいいと言われています。というのは、瓦屋根の寿命は50年程ですが、最近の台風や地震などにより、棟板金が飛んだり、瓦がずれたり、割れてしまうことがあるからです。さらには、そこへ雨水が侵入すると雨漏りへと繋がり高額な修理費が必要となる場合もあるからです。
雨漏りの修理は約5万円~50万円とも言われています。
定期的な点検と、早めの修理で大がかりな修理をなくせば、最終的には修理費を節約することができます。
自然災害などによる屋根のダメージは、火災保険が適応されるケースがあります。

ドローンで自宅の屋根点検を自分でするには

結論から言うと、屋根点検をご自身でするのはあまりおすすめできません。というのも、危険を伴い、コストも専門家に依頼する方が安くつくからです。
できれば、専門の業者に依頼するのがベターです。ただ、きちんとやってくれるかが不安、高額な修理費を請求されるかもしれないと心配される方は、ご自身でドローンを飛ばしてみるのも選択肢の一つです。
ドローン屋根点検に資格はない
ドローンを飛行させるためには免許は要りません。ただ、住宅地などは人口集中地区となっているため基本的に飛行許可承認申請を出さないと法律上飛行させることはできません。
また、勝手に飛ばして近所の人に警察を呼ばれることもありますので、最寄りの警察署にあらかじめ連絡しておくことも必要となるでしょう。さらに、最悪のことも考えてドローン保険に加入しておく必要があります。なぜなら突風で飛ばされて近所の屋根を痛めてしまうこともあるからです。
屋根点検におすすめはドローンオペレーターの資格
さまざまな制約がある中でもご自身で飛行させたい場合は、ドローンオペレーターの資格が便利です。二等無人航空機操縦士を取得していれば飛行許可承認申請が通りやすいですし、航空法などの知識もつくので違反をして罰則を受けることもないでしょう。
また、自分でドローンを買って屋根の点検をする場合、ドローンのコストの他に、機体登録、リモートIDの搭載、機体認証などが必要で、屋根の点検の準備に30万円以上のコストがかかってきます。
屋根点検業者に依頼をすれば高くとも約3万円程度で屋根点検が済むので、専門家に依頼する方がお得に点検ができます。
さらに、ドローンを飛ばしても専門知識がない場合、屋根の良し悪しの判断ができないので、結局は専門家を呼ぶことになり、手間がかかるので、屋根業者に点検してもらうことがコストもかからずベストな選択です。
ドローン屋根点検会社選びのポイント5選

屋根の点検業者を選ぶ際、ドローンを使える業者であれば調査コストも安くつきます。ただ、どのような業者を選べばよいかわからない方もおられると思うので、ここで選び方のポイントを紹介していきます。
近隣であること
同県内の業者であればコストが安くつく傾向にあります。場合によっては遠方だからと適当な対応をする会社もないわけではありません。また、近隣であれば、万が一の際にもすぐに対応してくれるので安心感があります。
保険に加入しているかどうか
安全面での対応は注意すべき点です。とくに、墜落や激突など何らかのトラブルが起こった際に頼れるのが保険です。
ドローン保険はさまざまなタイプがありますが、点検対象に応じた保険以上のタイプに加入している業者であれば安心です。どのようなタイプの保険に加入しているか、見積もり時にヒアリングしておくとよいでしょう。
操縦者の技術
近年、屋根点検アプリなどの登場もあり、自動操縦技術などが発展していますが、いざというときの手動操作は必要です。一概には言えませんが、一つの目安として、操縦者の総飛行時間などを基準に検討してみるのもよいでしょう。
専門性
ドローン業者であれば、ドローンに精通していることが大切なファクターです。ただ、点検をするのであれば点検対象に対する専門性が必要です。屋根点検であれば、建築などの専門性を持ち合わせているかも業者選びのポイントとなるでしょう。
評判はどうか
最後に、評価です。グーグルマップや口コミ記事などでどのような口コミが掲載されているかもポイントです。良い口コミだけでなく、悪い口コミなども参考に業者を見極めていきましょう。

この中でも、安全性は最優先です。屋根の状態が把握できたとしても、ご近所のガレージに不時着させてしまったら何の意味もありません。最低限、安全、法規を厳守する業者を選ぶようにしましょう。
ドローン屋根点検の依頼方法
ドローン屋根点検業者を探す
ドローンで屋根点検を行う場合、以下の見積もりサービスがかんたんです。
「リショップナビ」は、屋根や外壁に特化した修繕業者を検索できるサービスです。大手のサービスなので安心して使えるところが特徴です。その中で、複数の業者を比較し、自分に適した業者を検討するとよいでしょう。
ドローン屋根点検業者の決定
リショップナビなどを使い、相見積もりをし、屋根点検業者を決定します。点検業者選びのポイントは、以下で詳しく説明しています。
点検日時の確認
屋根点検の実施日の確認です。ドローンは雨風に弱く天候に左右されるものなので、本番日と予備日を設定しておくことで当日の悪天候に備えることができます。
ただし、予備日の設定に費用が掛かる業者もいるので、そのあたりもしっかりとヒアリングしておく方がよいでしょう。また、立地により飛行許可承認申請が必要な場所である場合は、数週間待つこともあるので、こちらも確認しておくことが大切です。
ドローン点検実施
当日、ドローンで屋根点検をしてもらいますが、屋根の状態を業者とモニターで確認するため、点検日をしっかりと予定に入れておくようにしましょう。
また、悪天候の場合は予備日に変更となるので、そのあたりも業者と話し合うようにするとよいでしょう。
点検結果の報告
最後に、点検結果の報告を受けます。この際の報告書などはしっかりと保存しておくとよいでしょう。報告書のデータは、修繕のポイントとなったり、次の点検時期や劣化具合を判断する指標となるので無くさないよう保存にしておきましょう。
ドローンで屋根点検をする場合、飛行許可承認申請が必要かどうかがポイントです。東京都のような人口集中地区の上空を飛行させる場合、航空法に基づいた飛行許可承認申請が必要となり、許可されるまでに時間がかかります。
ドローン屋根調査のメリット・デメリット
メリット
- 点検料金が安い
- 屋根が傷まない
- 落下リスクがない
- 屋根の状態を一緒にチェックできる
- あらゆる屋根に対応
デメリット
- 場所によっては点検できない
- 目視点検より正確性が落ちる
- 天候が悪いと点検できない
- すぐに処置ができない
- 近隣に迷惑がかかる場合がある
ドローン屋根点検5つのメリット

点検料金が安い
ドローンなら点検料金が安く済みます。業者にもよりますが、5千円程度から点検が可能です。もし足場を組むことになると、人手や時間がかかり、費用が大きくなります。
ただ、ドローン点検なら、一人で点検できるので、余分な人件費がかからず、安くすみます。また、相場を目安に相見積もりを取れば、さらに費用が下がる可能性が高いので、点検費用を抑えたい方にとっておすすめの方法です。
屋根が傷まない
ドローン点検なら、業者を屋根に上がらせずに点検ができるため、下手な業者に屋根を割られるリスクもなく安心です。台風や地震で弱った屋根は意外ともろいもので、人の重みで意外と割れてしまうことがあります。ドローンを活用すれば屋根に負担をかけることなく点検が可能です。
落下リスクがない
プロの屋根職人でさえ、落下してしまうケースが稀にあります。ただ、ドローンを使えば、人を屋根に上げる必要がないので、余計な心配をする必要もありません。
屋根の状態を業者と一緒に確認できる
ドローンによる屋根点検は業者と一緒に屋根の状態を確認できるので、点検商法のような詐欺業者を避けることができます。
あらゆる屋根に対応
中には急こう配な屋根や複雑な形状の屋根もありますが、ドローンを使えば、どのような屋根であろうとかんたんに点検ができます。例えば、急こう配でそれなりの点検費用がかかっていた場合でも、安く済むので、財布の負担が減るのもポイントです。
ドローンでの屋根点検は普及し始めていますし、法律的にも目視と同等以上に信頼がある点検です。しっかりとした業者に調査してもらえるのであれば、導入する価値は大きいと言えるでしょう。
ドローン屋根点検3つのデメリット

場所によって点検ができない
- 空港周辺
- 150m以上の上空
- 人口集中地区の上空など
ドローンを飛ばすのに許可、承認が必要となる場所があります。ドローン点検業者であれば、職業上、許可・承認をもらいやすい傾向にあります。ただ、自分で点検しようとすると、最悪、申請が下りない場合もあるので、信頼できるドローン屋根点検業者に任せるほうが得策です。
触診点検より精度が落ちる
ドローンのカメラ精度は年々高くなっていますが、それでも人による触診や、目視による点検よりは精度が落ちます。また、カメラ映像の状況や環境によっても判断がしづらいこともあるので、ドローンによる点検は万能でありません。
天候が悪いと飛ばせない
ドローンはCPUなどを積んだ精密機械ですので、雨はもちろん、風が強くても飛行が困難な場合があります。一般的に、風速5m/s以上の場合は安全を確保できないため飛ばさない会社が多いので、前もって予備日を設定しておくとよいでしょう。
すぐに処置ができない
一般的なドローンには屋根の不具合を直せる技術がありません。なので、雨漏りなどの緊急性がある場合は、雨漏り専門業者に依頼する方がおすすめです。
近隣に迷惑がかかる場合がある
ドローンによる屋根点検をする場合、騒音やプライバシーの問題があります。例えば、「ブーン」というプロペラの音を不快に感じる方もいたり、盗撮されたのではと不安になる方もいるので、点検の際は、近隣住民への説明をしてもらうようにしましょう。

最低でも、そのような配慮をしてくれるドローン業者を選ぶ事が大切ですね。
屋根点検商法の訪問業者に要注意

点検商法とは、「このままだと瓦が台風で飛んでご近所に迷惑がかかる」などと不安を煽り高額な工事費用を請求する詐欺商法のことです。国民生活センターなどには、年間3,000件近い相談が寄せられています。
特に、ご年配の方がターゲットになりやすい傾向があるので注意が必要です。
ドローン屋根点検価格は5千円からで自分でするより安い!
ドローン屋根点検の料金は、業者が屋根に登る診断で5万円ほど、ドローンを使えば、5千円~3万円ほどです。それに比べて自分でドローンを飛ばすとなると飛行許可承認申請からドローンの購入、機体登録認証など、片手間にするには手間と費用がかかりすぎます。
費用や手間を考えても専門業者にドローンを飛ばしてもらう方が得策です。ドローン屋根点検業者は以下のサイトが評判がよく人気のサイトです。