【PR】
テレビやYoutubeをきっかけにドローン市場に興味を持った方も少なくないでしょう。できるだけ安い料金で質の高い技術講習を受けるにはどうすればよいでしょうか。
東京都はドローンスクールの質が高く、コスパの良い学校が豊富です。本記事では、東京都で比較的安く、質の高いおすすめのスクールを紹介しています。先週末、近所の大手ドローンスクール体験会で「初めてにしてはうまい、センスがある」などとおだてられて、違和感を隠せなかった方は、本記事を参考に比較し直してください。
東京で比較的安いドローンスクール6選
詳細 | おすすめ | 初学者費用 | 講習期間 | 口コミ |
---|---|---|---|---|
日本ドローン 機構(JDO) | 公式リンク | 1位 231,000円 | 4日~ | 14 |
デイトラ (オンライン) | 公式リンク | 2位 99,800円 | 90日 | – |
K.S. ドローンカレッジ | 公式リンク | 3位 286,000円 | 2日~ | 32 |
JDO東京 新宿校 | 公式リンク | 4位 231,000円 | 5日 | – |
IDS池上 | 公式リンク | 5位 253,000円~ | 4日~ | 11 |
ドローンスクール 東京 | 公式リンク | 6位 300,000円~ | 2日~ | 43 |
詳細 | 卒業生 | 学校数 | 国土交通省 登録講習機関 | サポート |
---|---|---|---|---|
日本ドローン 機構(JDO) | 調査中 | 70 | ||
デイトラ | 調査中 | – | ||
K.S. ドローンカレッジ | 100名 | 1 | ||
JDO東京 新宿校 | 調査中 | 1 | ||
IDS池上 | 調査中 | 1 | ||
ドローンスクール 東京 | 5,000名 | 11 |
日本ドローン機構(JDO)
- 全国70校以上に分校を持つ老舗学校
- 実践を想定した独自のカリキュラム
- 現場経験豊富な現役講師が指導
- 卒業後のフォローが充実
- 国家資格対応校が21校のみ
日本ドローン機構(JDO)がおすすめな理由
日本ドローン機構は、全国70校以上に分校を持つ国土交通省認定の国家資格養成機関で、国家資格コースから航空測量コースまで幅広い枠を用意しています。
そして、同スクールの一番の特徴は、国土交通省や防衛省、NHKをはじめとする多くの官公庁や企業との取引実績から生まれた、実践で通用するカリキュラムを豊富に設けている点です。現場経験を重ねないと身につかないノウハウや技術を短期間で初心者でも習得できるよう体系化したものです。
もちろん、指導は実践経験豊富な現役インストラクターが丁寧に行うので、機械操作が苦手な方でも安心して参加することができます。
- 「受講者のレベルに応じたマンツーマン指導がありがたかった」
- 「飛行訓練の時間が長く経験をつめる」
- 「丁寧かつわかりやすく、アフターフォローもしっかり」
- 「屋外での飛行練習ができるので実践のイメージに近い練習が可能」
などの口コミが見られ、老舗ドローンスクールならではの満足感もあるようです。
日本ドローン機構(JDO)の気になる点
ただ、気になる点が一つだけあります。それは国家資格を取得できる分校が限られている点です。日本ドローン機構(JDOドローンスクール)は全国70校以上に分校がありますが、その中で国家資格が取れる学校は21校のみです。
もし、国家資格を目指すのであれば、国家資格が取れる学校を選ぶ必要があります。
インスタグラムで無料の体験会の情報をみつけて体験しました!無料では申し訳ないくらいドローンの操縦を楽しめました。インストラクターも優しい方で参加者も初心者ばかりでリラックスできました。卒業後も定期的に練習会に参加して楽しいです!
講習の料金がリーズナブルなのでオススメです!

初学者二等国家資格コースは23万円台からとなっており、物価の高い東京では比較的安く入学できるスクールなので、まずは体験会から参加してみるのもよいでしょう。
コース | 講習費用 | 講習期間 |
---|---|---|
二等(初学者) | 231,000円 (税込) | 4日 |
一等(経験者) | 272,000円 (税込) | 4日 |
ベーシック | 73,500円 (税込) | 1.5日 |
インストラクター | 360,000円 (税込) | 5日 |
※2024年11月現在の調査です。
スクール名 | 日本ドローン機構(JDO) |
運営会社 | 日本ドローン機構株式会社 |
住所 | 〒130‐0023 東京都墨田区立川2丁目10-10 M・YOSHIHARA 3F |
電話番号 | 03-5050-2650 |

デイトラ
- 業界最安値
- 完全オンラインで通学不要
- 専用のコミュニティーがある
- 仕事の取り方を学べる業界最安値
- 完全オンラインで通学不要
- 専用のコミュニティーがある
- 仕事の取り方を学べる
- 料金体系が明朗でない
- 実技講習は小型ドローン
- フォローはメールのみ
デイトラドローンスクールのおすすめ理由
自分のペースで練習できる
講座は買い切りなので、最新版に更新されたり新たな講義が追加されたりするので、コスパが良い
学習から合格後まで使える情報が充実しています
引用:デイトラ
デイトラドローンスクールは、完全オンラインで民間資格を取得できる講座です。デイトラ終了後に、提携の国家資格取得スクールに通い、国家資格に合格することで無人航空機操縦士の資格を得ることができます。
デイトラで民間資格を取得することで、国家資格取得コースを経験者料金で受講することができるのでコストパフォーマンスが高いところが特徴です。
デイトラドローンスクールの気になる点
デイドラドローンスクールは、オンラインで自宅学習を前提としたスクールです。ただし、練習用に送られてくるドローンが手のひらサイズだということです。実務はもちろん、実地試験のときに通用するかが気になる点です。
また、完全オンライン学習はメリットでもありますが、わからないところを直接質問できないという点がデメリットです。
ただ、メールでのサポートは他校と比べて90日間と長いのが安心できるポイントです。
動画講義の内容が丁寧でわかりやすかったです。動画のおかげで操縦スキルがスムーズに習得でき、筆記試験も大切なポイントを解説してくれるので難しくなかったです。講座は買い切りなので、最新版に更新されたり新たな講義が追加されたりするので、コスパが良いと思いました。今は海での空撮を楽しんでいます。
コース | 講習費用 | 質問期間 |
---|---|---|
民間資格 | 99,800円~ | 90日 |
スクール名 | デイトラ |
運営会社 | 株式会社 デイトラ |
住所 | 〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階 |
電話番号 | – |
K.S.ドローンカレッジ
- 国家資格合格率91.3%
- 根気よくできるまで指導
- 日光の温泉合宿で実技講習
- 卒業生は屋内練習場無料
- 屋内練習場の高さがない
- 合宿場へアクセスしづらい
- 合宿場にWIFIがない
K.S.ドローンカレッジがおすすめな理由
K.S.ドローンカレッジは、国家資格合格率91.3%のドローンスクールです。
- 「親身になって指導してくれる」
- 「不器用でもできるまで教えてくれる」
- 「生徒の癖を見抜いて適切に指導してくれた」
などの口コミが多く、受講生思いなところが高く評価されています。また、実技講習と試験は栃木県の日光市で行われます。
- 温泉地へ無料宿泊
- 食事すべて無料
などと宿泊設備の評価も高く、観光地でリラックスしながら資格取得ができます。
さらに、卒業生向けに屋内練習場を無料で開放していることもK.S.ドローンカレッジの特徴であり、多くの合格者を輩出しているポイントでもあります。

ちなみに、鮎塩焼き、ポーステーキ、うな重、地元の蕎麦、海鮮丼などの食事が無料でつくので、コスパを考えれば、都内でもトップクラスのスクールでしょう。
K.S.ドローンカレッジの気になった点
一部の口コミでは、屋内練習場の高さが気になり、練習しづらいなどの声がありました。また、実技講習が日光市なので、都内からはアクセスがしづらいことや、実技講習場所のWIFIの環境が悪いなどという意見もありました。
ただ、このあたりは温泉地でもあり、無料で温泉へ入場できるなどのメリットもあるので、ネット環境をオフにし、リラックスした気持ちで実技講習に集中できる環境でもあります。
資格 | 講習費用 | 講習期間 | コース |
---|---|---|---|
二等資格 (初学者) | 260,000円~ | 2日 | ベーシック |
一等資格 (初学者) | 878,000円~ | 調査中 | ベーシック |
二等資格 +空撮 | 310,000円~ | 5日 | スタンダード |
国家資格+ 空撮+測量 | 450,000円~ | 7日 | プロ |
※その他、経験者コースなどは下記で詳しく解説しています。
スクール名 | K.S.ドローンカレッジ |
運営会社 | 株式会社 国書刊行会 |
住所 | 〒174-0051 東京都板橋区小豆沢2丁目 9-19 |
電話番号 | 03-5970-7810 |

JDOドローンスクール東京 新宿校
- 行政・企業からの信頼が厚い
- 無料法人助成金サポート
- 飛行許可申請の無料サポート
海上自衛隊や税関など官公庁を中心に講習を行っており、経験豊富なインストラクターから丁寧な指導を受けることができます。また、卒業後のフォローアップとして定期的な練習会(5千円程)を行っており、情報交換やスキル向上に向けて体制が整っています。
コース | 料金 | 期間 | 詳細 |
---|---|---|---|
二等初学者 基本 | 231,000円 | 5日 | 25kg以内の マルチコプター |
二等初学者+ 限定変更 | 297,000円 | 5日 | 上記+目視内、 昼間の限定変更 |
二等経験者 基本 | 82,500円 | 3日 | 25kg以内の マルチコプター |
二等経験者+ 限定変更 | 132,000円 | 3日 | 上記+目視内、 昼間の限定変更 |
スクール名 | JDOドローンスクール東京 新宿校 |
住所 | 〒331-0077 埼玉県さいたま市西区中釘1472 |
電話番号 | 080-3543-0877 |
IDS池上ドローンスクール
- 初回資格試験合格率約98%
- 卒業後も練習場が使える
- 親切丁寧なレクチャー
東京都大田区の池上自動車教習所内で運営されているIDS池上ドローンスクールは、国土交通省登録講習機関やJUIDA認定校でもあり、信頼と実績のあるドローンスクールです。指導の仕方に関しても、口コミでわかりやすいと好評です。
コース | 講習期間 | 受講費用 | 対応資格 | |
---|---|---|---|---|
初心者向け | 二等無人航空機操縦士 | 4日 | 297,000円~ | 二等無人航空機 操縦士 |
経験者向け | 一等無人航空機操縦士 | 4日 | 396,000円~ | 一等無人航空機 操縦士 |
初心者向け | JUIDA無人 航空機 操縦技能 | 2日 | 176,000円 (税込) | JUIDA資格 |
初心者向け | JUIDA無人 航空機 安全運航管理者 | 半日 | 22,000円 (税込) | JUIDA資格 |
スクール名 | IDS池上ドローンスクール |
運営会社 | 株式会社 IDS |
住所 | 〒143-0013 東京都大田区大森南5-5-5 池上自動車教習所内 |
電話番号 | 03-6715-1560 |
ドローンスクール東京(お台場・渋谷・新宿・立川)
- 高い卒業者数
- 褒めながらの指導
- 卒業後コートレンタル可能
ドローンスクール東京は、累計5,000名以上の卒業者を出す大手ドローンスクールです。また、その実績から、行政機関や自治体、企業からも評価され、メディアの評価も高いスクールとなっています。
初心者向け | 二等無人航空機操縦士 | 2日~5日 | 300,000円 (税込) | 二等無人航空機操縦士 |
経験者向け | 二等無人航空機操縦士 | 1日 | 100,000円 (税込) | 二等無人航空機操縦士 |
経験者向け | 一等無人航空機操縦士 | 2日~4日 | 400,000円 (税込) | 一等無人航空機操縦士 |
初心者向け | DPA回転翼三級コース | 2日~5日 | 300,000円 (税込) | DPA回転翼三級資格 |
スクール名 | ドローンスクール東京 |
運営会社 | 株式会社ハミングバード |
住所 | 〒135-8707 東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場3F |
電話番号 | 03-3599-3075 |

ドローンスクールの料金相場

ここからは、ドローンの資格費用の相場とスクールに通うための費用の内訳について紹介します。
ドローンスクールの料金相場
初学者二等資格 | 20万円~40万円 |
経験者二等資格 | 10万円~20万円 |
初学者一等資格 | 70万円~100万円 |
経験者一等資格 | 25万円~50万円 |
民間資格などの資格を待たない初学者の費用は経験者よりも高めの設定です。
これは、講習時間に差があるからです。
例えば、JDOドローンスクールの二等無人航空機操縦士コースの場合、
座学 | 実技 | 講習料金 | |
---|---|---|---|
初学者 | 10時間以上 | 10時間以上 | 231,000円(税込) |
経験者 | 10時間以上 | 4時間以上 | 82,500円(税込) |
となっており、座学、実技講習ともに初学者の講習時間は経験者と比較して多めに設定されています。

これはスクール関係に聞いた裏話ですが、初学者が一等資格を取得する場合、初学者二等資格コースを卒業したのち、経験者一等資格コースを受講する方が、初学者一等資格から高額を払い受講するよりも費用面で約20万円から30万円ほどお得になるそうです。
入学金などの初期費用
スクールによりますが、入学金などの初期費用が必要です。
講習費用だけがクローズアップされがちですが、ほとんどのドローンスクールでは、入学金などの初期費用がかかります。

スクールを選ぶ際は、トータルで考えるようにしましょう。
ドローン免許の受講費用は安いか
メインの受講料です。一般的なコースから専門分野に特化したコースまでスクールごとに特徴があります。
例えば、外壁調査、農業、太陽光パネルの点検、測量などのコースがあり、一般コースよりも深く実践的な技術を教わることができます。
ドローンスクールの国家資格試験費用
- 学科テスト
- 身体検査
- 実地テスト
ドローンスクールに通わない、いわゆる「一発試験」をされる場合は、上記の3つのテストが必須です。ただ、これらの費用は、合計で約6万円ほどです。
ドローンスクールと比較すると格安ですが、合格しなければ、また6万円を支払い受講することになります。

腕に自信がない方はドローンスク-ルに通うことがおすすめです。
ドローン国家資格交付申請費用
国家資格を取得する際、国土交通省に支払う手数料です。
これらの支払いを行い、本人確認手続きが完了することではじめて講習を受けることができます。
ドローンスク―ルを選ぶ10の方法

ドローンスクール選びの基準は、ゴールから逆算することです。ドローンを使い、何がしたいのかを、まずは明確にすることです。
趣味で活用する、点検などの建設分野で活用する、などのゴールを設定すると、どのような受講コースがあるスクールに行く必要があるのかがわかってくるはずです。その上で以下のような基準から判断してみるとよいでしょう。
ドローンは、国家資格がなくとも飛ばせます。ただ、信用や実績の証明に国家資格を取得したいのであれば、国家資格受講コースがあるスクールを選ぶことです。
国土交通省登録講習機関に登録されているスクールであれば問題はありません。
ただし、中には、受講生を集めるために、実技試験をかんたんに設定しているスクールがあります。本当に実力をつけたいのであれば、スクール側の話だけでなく、卒業生に話を聞くなど、実際の声に耳を傾けることが望ましいでしょう。
参考:国土交通省
空撮なり、点検なり、ドローンで仕事をするのであれば、実践的なカリキュラムであることが重要です。
知識や技術は必要ですが、現場で使えなければ意味がありません。
ドローンを仕事にしたいのであれば、専門に特化したコースなどを選ぶとよいでしょう。
- 点検コース
- 測量コース
- 農業コース
- 空撮コース
など、現場を想定したカリキュラムであれば技術習得が早まります。

太陽光パネルの点検コースを実施するスクールは少ないので、受講しておけば、武器になりそうですね。

- 現場経験がある
- 弱点を的確にアドバイスできる
まずは、実践経験豊富な講師であることがポイントです。
実践レベルの技術を磨きたいのであれば、経験者の生の声を聞くことです。テキストでは習えないテクニックもスクールでは身につけることができます。
また、弱点克服に根気よく付き合ってくれる講師であることもポイントです。現場に出て、いざという時のためにも苦手な項目は、しっかりと克服しておくようにしましょう。
実績はスクール選びで重要な基準です。
- 国家資格合格率
- 卒業者数
- 卒業者の進路
などの情報をもとに、学校選びを進めるとよいでしょう。

ただし、数字は見せ方によって変化させることができるので、詳細な注意事項まで目を通すようにしましょう。
国家資格を目指すならアフターサポートにも目を向けましょう。
卒業後のサポートがほぼないようなスクールもあるので、以下の項目は抑えておくとよいでしょう。
- 練習場のレンタル
- 資格取得までのサポート
- ドローン購入から設定までのサポート
- 飛行申請の相談
- ドローン事業の相談
- 現場OJT
- 仕事の紹介
操作技術の習得には練習が欠かせません。できれば家から通える場所に練習できるスクールがあることがベストです。
さらに卒業後も無料で練習場が使えるスクールであればなおよしです。
屋外練習設備があるかどうかもポイントです。
確かに、夏は暑く、冬は寒いというデメリットに加えて、雨や強風に左右される傾向にあります。
ただし、実践現場に近い環境で訓練できるので、当サイトでは屋外練習場が利用できるスクールをおすすめしています。
受講コースはスクールごとにこだわりがあり、さまざまなコースが設けられています。ただ、以下の点に注意しながら選ぶとよいでしょう。
- 専門コースの有無
- 講習期間の長さ
- 設備や環境
- オンライン学習かどうか

しっかりと技術を習得したいのであれば、講習期間が長く、実技講習に時間を割いてくれるコースがおすすめです。
今までお話した内容をかんたんに確認する方法が口コミです。
口コミは卒業生の生の声が聞けます。
特に、スクールの公式サイトではない第三者機関のサイトを活用すると公平な評価がわかるでしょう。

ただし、口コミだけがすべてではないので、実際に肌でスクールの熱量を感じ取ることが大切です。
最後に、無料体験や少額の講習で、自分に合っているスクールかどうかを確認することが重要です。
ただ、入学するまではメリットばかり伝えられるので、あえてスクールのデメリットとなる質問や問い合わせをしてみるとスクールの正体を垣間見ることができます。
納得のいくまで質問をしてみるとよいでしょう。

下記にドローンスクールへの質問項目を掲載しておきますので体験会や口コミなどで確認してみるとよいでしょう。
- 国家資格受講コースがある
- 実践的なカリキュラムにどのようなものがあるか
- 専門コースはあるか
- 現場経験がある講師か
- どのような指導の仕方をしているか
- 国家資格合格率はどうか
- 卒業者数はどれぐらいか
- 卒業者の進路はどのようなものか
- 卒業後のアフターサポートとしてどのようなことをしているか
- 練習場のレンタルは
- 資格取得までのサポートは
- ドローン購入から設定までのサポートは
- 飛行申請の相談は
- ドローン事業の相談はできるか
- 現場OJTはできるか
- 仕事の紹介をしてくれるか
- 実施会場へのアクセスはどうか
- 受講費用についてはどうか
ドローン教室はやばい?資格取得で仕事ができるのか?
そもそもですが、ドローンの国家資格を取得するにあたり、「ドローンスクールはやばいのか」、「資格を取得しても就職や仕事がないのでは」という疑問を持たれている方も多いと思います。なので、ここでは、ドローン市場とドローンオペレーターの給料、そして、おすすめの業界を説明します。
ドローンパイロットの需要は増えている
ドローン市場は、今後大きく成長していくとされています。インプレイス総合研究所の発表によると、2028年には、サービスの市場で5154億円、機体の市場で2281億円、周辺サービスの市場で1619億円の需要が見込まれています。
引用:インプレイス総合研究所
ドローン操縦士は、国の推進などから、建設業界を中心に需要が伸び始めています。
その証拠に、現在、転職サイトなどの求人を見ると、ドローンのオペレーター、測量技術者、インストラクター、制御エンジニアなどの求人が増えているからです。
2024年9月13日現在
上記のように、今後さらに、需要は伸びると予想される市場なので、今のうちに国家資格を取っておく方が良いでしょう。

ただし、現時点で(2024年)ドローンスクールは増えすぎており、経営が成り行かなくなるケースも聞くので、これから資格を取り、スクール立ち上げ、またはインストラクターという選択肢は年々厳しくなるのではないかと個人的には思います。
ドローンパイロットの平均月収は22.2万円
年収 | 456.8万円 |
就業者数 | 100,700人 |
労働時間 | 167時間 |
年齢 | 45.3歳 |
有効求人倍率 | 5.49倍 |
ハローワークの調べによると、ドローンパイロットの平均月収は、約22.2万円です。ただ、グラフのように20万円~26万円の月収がピークで、それ以上の給与をもらっている人数の割合は減っていきます。

また、就業形態の約半分程度が正規社員として雇用されています。残りが順に、わからない、パートタイマー、自営業、契約社員などの形態でした。
ただ、「わからない」と回答した方は、おそらく就業せずにスポットとして収入を得ている副業の方であろうと推測します。
おすすめのドローン市場は建設業
ドローンを仕事をするにあたりおすすめ市場は、建設業界です。なぜなら、建設業界は、若年層が定着せず、人材不足が深刻化しているので、ライセンスを取得し就業しやすい業界でもあります。

ただし、ドローン操縦士というかたちで求人募集をしていることは稀で、さまざまな業務の中にドローン業務もあるといった内容が多いでしょう。
また、現在、空撮などの市場は、副業者の増加により単価が下がっているので、どうしても空撮をがしたい方は、動画編集などのスキルも身につけると案件をもらいやすくなります。
東京でおすすめのドローン学校は23万円台から受講可能
東京都のドローンスクールをいくつか紹介してきましたが、コスパも合わせて評価が高いところは日本ドローン機構でした。特に、初心者でも実践的な技術を23万円台からと安く学べるところが特徴で、官公庁や企業などからの依頼も多いスクールとなっています。
ドローンスクール選びは口コミ等を参考に最終的には体験会に参加し、自分の目で確かめてみることが一番良い方法です。今回の記事がドローンスクール選びの参考になれば幸いです。
※.口コミ件数:150以上=5、50以上=3、50以下=1 初心者二等無人航空操縦士費用:25万円以下=5、30万円以下=4、35万円以下=3、40万円以下=2、それ以上=1 卒業用者数:2,000名=5、1,500名以上=3、不明=1 カリキュラムの質=口コミ悪い評価セロ=5、口コミ悪い評価が5以下=3、口コミ悪い評価が5以上=1 アフターサポート=口コミ悪い評価セロ=5、口コミ悪い評価が5以下=3、口コミ悪い評価が5以上=1
※2.デイトラドローンの提携先国家資格スクールは国土交通省登録講習機関
※3.ドローンスクール東京はお台場校を目安にしています。